≪DIASコミュニティフォーラム2022― 気候・自然資本ビッグデータが切り開く金融・防災・ヘルスケアの未来 ―≫
海洋研究開発機構では、「地球環境データ統合・解析プラットフォーム事業*1(通称「DIAS*2事業」)」において、東京大学・京都大学・国立情報学研究所・早稲田大学・北見工業大学と連携し、DIASを活用した地球環境分野のビッグデータの利活用を更に推進するとともに、防災・減災対策や気候変動対策を中心とした国・地方自治体・企業等の意思決定に貢献する、地球環境分野のデータプラットフォームとしての土台を築くことを目指しています。
本コミュニティフォーラムでは、令和3年度から新たに開始された第4期DIAS事業について、気候変動をはじめ、金融・防災・ヘルスケア等の幅広い分野に対してDIASが貢献できる可能性を提示し、DIASが有する地球環境ビッグデータ・計算機基盤を活用した新たなビジネス創出の可能性を議論します。
皆さまのご参加をお待ちしております。
*1:文部科学省 地球観測システム研究開発費補助金により実施。
*2:データ統合・解析システム「DIAS」(Data Integration and Analysis System)は、
地球観測データや気候変動予測データなどの蓄積、統合・解析を通じて、
地球規模の環境問題や大規模自然災害等の脅威に対する危機管理に有益な情報
を国内外に提供することにより、気候変動や防災等の地球規模課題の解決
に資することを目的として、2006年度にスタートしました。
■開催日時
令和4年3月9日(水)13:30?16:40(受付開始13:00)
■会場
オンライン開催(zoomウェビナー)
※お申込み後、接続先URLをお送りいたします。
■参加方法
参加費無料、事前登録制
■DIAS Webサイト
https://diasjp.net/infomation/20220309diasforum/
■基調講演
本郷 尚(三井物産戦略研究所シニア研究フェロー)
近藤 崇史(環境省環境経済課環境金融推進室長)
■講演
石川 洋一(海洋研究開発機構地球情報基盤センター長)
■パネルディスカッション
「― 気候・自然資本ビッグデータが切り開く金融・防災・ヘルスケアの未来 ―」
モデレーター :本郷 尚 (三井物産戦略研究所シニア研究フェロー)
パネリスト :近藤 崇史(環境省環境経済課環境金融推進室長)
(防災分野):芳村 圭(東京大学生産技術研究所 教授)
(ヘルスケア分野):橋爪 真弘(東京大学大学院医学系研究科 教授)
(気候変動分野):調整中
(生物多様性分野):調整中
(プロジェクト推進):服部 正(文部科学省研究開発局環境エネルギー課 環境科学技術推進官)
石川 洋一(海洋研究開発機構地球情報基盤センター長)
■お問い合わせ先(DIAS事務局)
電子メール:
国際エネルギー機関(IEA)における風力技術協力プログラム(略称:IEA Wind)での日本の取り組みを紹介するとともに、IEA Wind に参画することによって得られた最先端の国際的な研究開発情報を国内の風力発電関係者の皆様にとって有用な情報を提供する機会となりますことを期待しております。
○日 時:2020年2月18日(火) 10:30~16:40(開場・受付 10:00)
○場 所:TKP新橋カンファレンスセンター(東京都千代田区内幸町1-3-1)
アクセス:(*場所が内幸町ホールから変更となりました)
https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-shimbashi-uchisaiwaicho/access/
○次 第:
10:30 開会の挨拶 石原孟(東京大学 IEA Wind国内委員会委員長)
10:35-11:50 午前の部
・渡部良朋(NEDO) IEA Windの取組概要
・小垣哲也(産総研) 基礎技術情報交換の活動状況
・山口敦(東京大学) 洋上風車解析コードの検証
11:50-12:50 お昼休憩
12:50-14:35 午後の部①
・植田祐子(WINC) ウィンドファーム流れモデルのベンチマーク
・吉田茂雄(九州大学) ダウンウィンド風車技術
・菊地由佳(東京大学) 風力発電のコスト
14:35-14:50 休憩
14:50-16:35 午後の部②
・丸山康司(名古屋大学) 風力発電プロジェクトの社会的受容性
・安田陽(京都大学) 風力発電大量導入時の電力系統の設計と運用
・亀山俊平(三菱電機) 風計測ライダーの最新技術と信頼性
16:35 閉会の挨拶 伊藤正治(NEDO)
○定 員:134名
○参加費:無料
○申込方法:風力エネルギー研究所のWebサイト内、メールフォームにて参加登録を御願いします。
(http://www.windenergy.co.jp/)
○申込締切:2月17日(月)17時まで
第8回 IEA Wind セミナーの詳細はこちら
国立研究開発法人海洋研究開発機構では、令和2年度地球シミュレータ公募課題を募集いたします。
「地球シミュレータ公募課題」は、地球シミュレータ運営基本方針に基づいて、海洋地球科学と関連分野及び産業界等を含む社会に対して地球シミュレータの利用の機会を広く開くものです。
本募集では若手研究者の育成も重視しており、その趣旨を理解した
令和2年4月1日時点で39歳以下、または科学研究費助成事業若手研究の
条件を満たす研究者による課題応募を歓迎します。
みなさまからのご応募をお待ちしております。
■募集締切
令和2年1月16日(木) 17時必着
詳細は以下のURLをご覧ください。
http://www.jamstec.go.jp/es/jp/project/r02koubo-es.html
問合せ先:
国立研究開発法人海洋研究開発機構
付加価値情報創生部門地球情報基盤センター
ES公募係
045-778-5770
ポスト「京」(スーパーコンピュータ「富岳」)重点課題4は最終年度を迎え、5年間にわたる研究開発で得られた知見および成果を、気象庁関係者をはじめ気象研究者のコミュニティ、大学や自治体関係者、一般企業等の関連分野の方に対して広く紹介することを目的として、成果報告会を開催します。
皆さまのご参加をお待ちしております。
■開催日時
令和2年1月31日(金)10:00~17:10(開場9:30)
■会場
気象庁 講堂(東京都千代田区大手町1-3-4 2F)
< http://www.jma.go.jp/jma/kishou/intro/map.html >
■参加方法
参加費無料、事前登録制(下記URLよりお申込みいただけます)
< https://www.jamstec.go.jp/pi4/ja/event/sh2020/form/ >
■発表内容
○サブ課題A「革新的な数値天気予報と被害レベル推定に基づく高度な気象防災」
・ビッグデータ同化に向けた観測誤差相関を考慮するデータ同化
・観測誤差時空間相関を考慮した変分法によるドップラー速度データ同化の検討
・1600メンバーEnVARの結果を使ったアンサンブル洪水予測
・新しいタイプのメソ渦とこれに伴う竜巻状渦に関する高解像度シミュレーション
・台風21号による建築物への影響評価
○サブ課題B「シームレス気象・気候変動予測」
・実運用可能な日本沿岸海況予測システムの開発
・台風の活動度に注目した高解像度非静力学モデルを用いた大メンバーアンサンブルシミュレーション
・ポスト「京」プロでの台風予測研究の進展
○サブ課題C「総合的な地球環境の監視と予測」
・高解像度シミュレーションで解き明かす物質の流れ
・エアロゾルモデルの現状と課題
○コデザイン「システムとアプリケーションの協調設計」
・重点課題4アプリケーションコデザイン
※この他、ポスター発表もあります。
講演者等プログラム詳細はこちらよりご覧ください
< http://www.jamstec.go.jp/pi4/ja/event/sh2020/ >
■主催・共催
国立研究開発法人海洋研究開発機構
気象庁気象研究所
■お問い合わせ
国立研究開発法人海洋研究開発機構 成果報告会事務局
TEL:045-778-5753 FAX:045-778-5463
MAIL:
日 時:2020年1月30日(木)13:30~16:30
会 場:建築会館ホール(東京都港区芝5-26-20)
詳細は下記URLをご確認ください。
URL:http://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2020/200130cfd.pdf
主 催:日本学術会議総合工学委員会・機械工学委員会合同力学基盤工学分科会
共 催:公益社団法人応用物理学会、公益社団法人化学工学会、公益社団法人地盤工学会、公益社団法人土木学会、公益社団法人日本応用数理学会、一般社団法人日本風工学会、一般社団法人日本機械学会、公益社団法人日本気象学会、一般社団法人日本計算工学会、一般社団法人日本建築学会、一般社団法人日本原子力学会、一般社団法人日本航空宇宙学会、公益社団法人日本材料学会、公益社団法人日本地震工学会、一般社団法人日本数学会、公益社団法人日本船舶海洋工学会、公益社団法人日本伝熱学会、一般社団法人日本物理学会、一般社団法人日本流体力学会、一般社団法人日本レオロジー学会、公益社団法人農業農村工学会、日本計算数理工学会、日本混相流学会(予定を含む)
協 賛:公益社団法人自動車技術会
日 時:令和元年12 月9 日(月)13:00~17:00
場 所:日本学術会議講堂東京都港区六本木7丁目22−34
(東京メトロ千代田線「乃木坂駅」5 番出口 徒歩1 分)
シンポジウム参加費:無料(事前申し込み不要、直接会場にお越し下さい。)
開催趣旨: 古典力学は、機械工学におけるいわゆる4力学(機械力学・材料力学・流体力学・熱力学)のように、工学分野ごとに確立された基盤学問のように捉えられがちである。しかし、工学が対象とする分野の拡大にともない、理論モデルが構築されていない未解決の力学の問題が顕在化している。これら諸課題に取り組むためには、既存の基盤学問領域の枠にとらわれない広範囲な学問分野との融合が必要である。本シンポジウムは平成31 年1 月に開催した第4 回シンポジウム「力学と新学術の融合」に引き続き,古典力学研究の裾野を広げうる先端的研究に関する最新動向を俯瞰すると同時に、古典力学を基盤とする研究者が異分野と協働して新たに開拓すべき次世代力学研究を展望・討論する。また、学生や若手研究者の参加により、次世代の力学を鼓舞するものとする。
次 第:
司会: 高木 周(東京大学大学院工学系研究科教授)
13:00 開会の挨拶
梶島 岳夫(日本学術会議連携会員、大阪大学大学院工学研究科教授)
13:10 基調講演「Biomicrofluidics未解決連成問題」
金子 真(日本学術会議第三部会員、名城大学理工学研究科教授)
14:00 招待講演(1)「高機能性マイクロジェットの生成法確立と医工学利用基盤の構築」
田川 義之(東京農工大学大学院工学府機械システム工学専攻准教授)
14:30-14:50 ( 休憩 )
14:50 招待講演(2)「日本列島全域の地殻活動モニタリングとモデリング」
辻 健(九州大学大学院工学研究院地球資源システム工学部門/教授)
15:20 招待講演(3)「スピンカロリトロニクス:スピンを用いた新しい熱エネルギー制御原理」
内田 健一(物質・材料研究機構 磁性・スピントロニクス材料研究拠点 スピンエネルギーグループ・グループリーダー)
15:50 特別講演「ナノ力学 CREST/さきがけプロジェクト」
北村 隆行(日本学術会議連携会員、京都大学大学院工学研究科機械理工学専攻教授)
16:20-16:50 総合討論
17:00 閉会
連絡先:梶島岳夫(大阪大学) e-mail:kajisima * mech.eng.osaka-u.ac.jp (送信の際には*を@に変えてください)